ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 農業技術センター > 小麦赤かび病の発生リスクが高まっています

本文

小麦赤かび病の発生リスクが高まっています

更新日:2025年5月9日 印刷ページ表示
  • 2回目の防除をお願いします。
  • 赤かび病が発生しやすい気象条件で経過しています。
  • 今後も赤かび病が、やや発生しやすい気象が予報されています。
  • そのため、赤かび病の発生に警戒してください。

気象の経過(前橋の気象データ)

  • 令和7年4月以降、降雨日が多く、気温は平年より高い傾向で経過しています。また、4月20日~5月7日にかけて、周期的に降雨日が観測されています。
  • 令和7年3月11日~5月8日までの赤かび病の「胞子が飛びやすい気象条件の日(注1)」、胞子の元となる「殻が作られる気象条件の日(注2)」の累積日数は、昨年や平年より多く、赤かび病の発生リスクが高くなっています(表1、表2)。
  • 特に4月20日~5月8日にかけて、連続的に出現しています(表2)。
表1 3月11日から5月8日の期間で赤かび病が発病しやすい条件に適合した累積日数
胞子が飛びやすい気象条件の日数 殻が作られる気象条件の日数
令和7年 令和6年比 過去10年平均比 令和7年 令和6年比 過去10年平均比
16日 +3日 +8日 20日 +3日 +8日

赤かび病が発生しやすい気象条件

  1. 赤かび病の「胞子が飛散しやすい気象条件の日」が多い(注1)
  2. 赤かび病の胞子の元となる「殻を作る気象条件の日」が多い(注2)
  3. 出穂期以降の平均気温が高い
  4. 曇天や降雨日が続くと、追加防除が必要とされている

注1 胞子が飛散しやすい気象条件の日とは、1日の最高気温が15度以上、1日の最低気温が10度以上で、雨が降った日、またはその翌日、または湿度が80%以上の日

注2 殻を作る気象条件の日とは、1日の平均気温が13度以上、雨が降った日、またはその翌日

小麦栽培における2回目の防除適期は、1回目の防除から10日後頃です。

表2 胞子が飛散しやすい気象条件の日、殻を作る気象条件の日
赤かび病の発生が助長される条件 胞子が飛びやすい
条件の日
殻が作られる
条件の日
調査年 令和7年 令和6年 令和7年 令和6年
3月31日以前 0日 0日 0日 3日
4月 1日        
2日        
3日        
4日    
5日        
6日        
7日        
8日    
9日        
10日      
11日    
12日      
13日        
14日    
15日      
16日      
17日    
18日    
19日        
20日    
21日    
22日      
23日
24日
25日
26日    
27日        
28日    
29日    
30日
5月 1日    
2日
3日
4日        
5日        
6日    
7日
8日
注)前橋の気象データより

飛:胞子が飛散しやすい日
殻:殻を作る日

今後の気象予報

  • 赤かび病が発生しやすい気象が予報されています。
  • 5月8日 前橋気象台発表 群馬県の天気予報(7日先まで)(図1)によると、5月9日~11日は雨が予報されています。
  • 5月7日 前橋気象台発表 2週間気温予報(図2)によると、11日以降、気温が高いと予報されています。

群馬県の天気予報(7日先まで)の画像

図1 群馬県の天気予報(7日先まで) 令和7年5月7日前橋気象台発表

2週間気温予報の画像

図2 2週間気温予報 令和7年5月8日前橋気象台発表

防除対策

  1. 赤かび病の防除は予防防除となります。曇天や降雨日が続くと、追加防除が必要です。2回目の防除を行いましょう。
  2. 小麦の2回目の防除適期は、1回目の防除から10日後頃です。
  3. 令和7年産小麦では、は種時期の遅速によって生育差が大きくなっているので、ほ場ごとによく観察し、適期防除に努めましょう。
  4. 次の基準を超えるものは流通できなくなりますので、適切な時期、回数の防除を行ってください。
  • 食用麦では、赤かび被害粒混入割合基準(0.0%)を超えるもの。
  • 小麦では、デオキシニレバノール濃度が1.0ミリグラム/キログラムを超えるもの。

農業技術センターへ

病害虫発生予察情報一覧へ


OSZAR »